
石川県金沢市のコステム社会保険労務士事務所の代表を務める。厚生労働省や都道府県等のホワイト企業認定マーク取得、㈱ワーク・ライフバランス認定「働き方見直しコンサルティング」、クラウド勤怠管理システム導入など採用力・定着力向上のための働きやすい職場環境づくりを支援している。講演実績としてアサヒビール(株)、コクヨ(株)、(株)デンソーセールス、農林水産省など。 プロフィールはこちら https://www.costem-sr.jp/about/profile
石川県金沢市のコステム社会保険労務士事務所の代表を務める。厚生労働省や都道府県等のホワイト企業認定マーク取得、㈱ワーク・ライフバランス認定「働き方見直しコンサルティング」、クラウド勤怠管理システム導入など採用力・定着力向上のための働きやすい職場環境づくりを支援している。講演実績としてアサヒビール(株)、コクヨ(株)、(株)デンソーセールス、農林水産省など。 プロフィールはこちら https://www.costem-sr.jp/about/profile
日本の労働市場において、外国人を採用する企業が増えています。
本記事では、外国人の採用試験を実施する上での注意点から手続きまでを詳しく解説します。
外国人の採用に関わる重要なポイントを押さえ、円滑な雇用手続きを進めるための情報を提供します。
Table of Contents
外国人が日本で働けるかどうか?在留資格を確認する必要があります。
在留資格を確認するために、採用試験時に在留カードの写しを両面提出してもらう必要があります。
(制限なく働ける在留資格)
(在留資格の範囲で、働くことが可能な在留資格)
(原則、働かせてはいけない在留資格)
日本人と同じように、労働条件に応じて、社会保険と雇用保険の手続を行います。
上記とは別に、雇用保険の被保険者とならない外国人は、外国人雇用状況届出書 を届け出る必要があります。(退職時にも届出必要)
外国人雇用労務責任者を選任する必要があります。
コステム社会保険労務士事務所では、外国人を雇用する際に必要な届出の代行や必要書類を就業規則への記載などを行います。
お気軽にご相談ください。