
石川県金沢市のコステム社会保険労務士事務所の代表を務める。厚生労働省や都道府県等のホワイト企業認定マーク取得、㈱ワーク・ライフバランス認定「働き方見直しコンサルティング」、クラウド勤怠管理システム導入など採用力・定着力向上のための働きやすい職場環境づくりを支援している。講演実績としてアサヒビール(株)、コクヨ(株)、(株)デンソーセールス、農林水産省など。 プロフィールはこちら https://www.costem-sr.jp/about/profile
石川県金沢市のコステム社会保険労務士事務所の代表を務める。厚生労働省や都道府県等のホワイト企業認定マーク取得、㈱ワーク・ライフバランス認定「働き方見直しコンサルティング」、クラウド勤怠管理システム導入など採用力・定着力向上のための働きやすい職場環境づくりを支援している。講演実績としてアサヒビール(株)、コクヨ(株)、(株)デンソーセールス、農林水産省など。 プロフィールはこちら https://www.costem-sr.jp/about/profile
今やクラウド勤怠管理システムは、多くの企業が導入している重要なシステムです。
導入することで、労働時間の的確な把握やタイムカードの管理など、人的ミスの減少につながります。また、リアルタイムな情報の共有も行うことができ、企業の働き方改革にも繋がります。
本記事ではクラウド勤怠管理システムについて、紙のタイムカードとの違いやクラウド勤怠管理システムで解決できる経営課題について解説していきます。
Table of Contents
インターネットが繋がっている環境であれば利用できる従業員の勤怠管理システムのことです。
インターネット環境があれば場所を問わずアクセスでき、事前にシステムにその会社の勤怠の集計ルールを登録することで労働時間や有給休暇の管理などを自動的に行うことが出来ます。
多くの企業は、これまで、紙のタイムカードで打刻をし、Excelを使って集計や休暇管理を行ってきました。そのタイムカードのメリットとデメリットを整理しました。
メリット | デメリット |
誰でも簡単に扱うことができる。 | 打刻漏れ、重複打刻など従業員ミスの対応が面倒 |
導入後のサポートも少なくて済む。 | タイムカードの時間集計や、勤怠の集計が面倒 |
インクが薄くてみづらいときがある。 | |
転記もれなど勤怠の集計ミスの可能性 | |
リモートワーク・テレワークなどの柔軟な働き方に対応できない。 | |
リアルタイムで労働時間や勤怠情報の管理が出来ないため、時間外時間の上限管理が難しい。 | |
有給休暇の管理を一緒に行えない。 |
例えば、キング オブ タイムの場合
クラウド勤怠管理は、一見して「導入は簡単そう」と思われがちなのですが、実は意外と失敗している企業が少なくありません。 その原因は「基本的なポイントを押さえていない」ことで、設定がされていないが故に、自動計算できていなかったり、設定が間違っているため、法違反していることが多いです。
導入してからの使い方は簡単なのですが、初期設定にはシステム的な理解と法律・就業ルールの両方の理解が必須です。
一般的な社会保険労務士ではシステムの理解が追いつかず、システム会社の場合にはシステム面では問題ないのですが、法律・就業ルールの理解ができていません。
キングオブタイムの場合、毎月の料金は一人あたり300円と、コストも低料金で導入・ご利用いただけます。