
石川県金沢市のコステム社会保険労務士事務所の代表を務める。厚生労働省や都道府県等のホワイト企業認定マーク取得、㈱ワーク・ライフバランス認定「働き方見直しコンサルティング」、クラウド勤怠管理システム導入など採用力・定着力向上のための働きやすい職場環境づくりを支援している。講演実績としてアサヒビール(株)、コクヨ(株)、(株)デンソーセールス、農林水産省など。 プロフィールはこちら https://www.costem-sr.jp/about/profile
石川県金沢市のコステム社会保険労務士事務所の代表を務める。厚生労働省や都道府県等のホワイト企業認定マーク取得、㈱ワーク・ライフバランス認定「働き方見直しコンサルティング」、クラウド勤怠管理システム導入など採用力・定着力向上のための働きやすい職場環境づくりを支援している。講演実績としてアサヒビール(株)、コクヨ(株)、(株)デンソーセールス、農林水産省など。 プロフィールはこちら https://www.costem-sr.jp/about/profile
この記事では、パートタイマーの就業規則について詳しく解説します。
まず、パートタイマーと正社員を分ける理由や、就業規則がなかったときのトラブル事例などを解説します。
そして、パートタイマー就業規則を作成する際に注意することについても詳しく書いていきます。
パートタイマーの就業規則を決める際に参考になる記事ですので、ぜひ最後までご一読ください!
Table of Contents
正社員とパートタイマーの労働条件が異なる場合、パートタイマーの就業規則がないと、労働問題になることがあります。
また、正社員が1~2名で、パートタイマーをいれて10名以上、常時使用する労働者がいる場合は、パートタイマーにも適用される就業規則の作成と届出が必要になります。