
石川県金沢市のコステム社会保険労務士事務所の代表を務める。厚生労働省や都道府県等のホワイト企業認定マーク取得、㈱ワーク・ライフバランス認定「働き方見直しコンサルティング」、クラウド勤怠管理システム導入など採用力・定着力向上のための働きやすい職場環境づくりを支援している。講演実績としてアサヒビール(株)、コクヨ(株)、(株)デンソーセールス、農林水産省など。 プロフィールはこちら https://www.costem-sr.jp/about/profile
石川県金沢市のコステム社会保険労務士事務所の代表を務める。厚生労働省や都道府県等のホワイト企業認定マーク取得、㈱ワーク・ライフバランス認定「働き方見直しコンサルティング」、クラウド勤怠管理システム導入など採用力・定着力向上のための働きやすい職場環境づくりを支援している。講演実績としてアサヒビール(株)、コクヨ(株)、(株)デンソーセールス、農林水産省など。 プロフィールはこちら https://www.costem-sr.jp/about/profile
労災事故が発生したとき、申請の方法についてご存知ですか?
本記事では、労災事故が発生したときの保険給付、手続きを請求する責任者、申請手続きの注意点などを詳しく説明します。
労災事故が発生したときの対応をしっかりと理解し、申請手続きを正しく行うことで、お客様の被害を最小限に抑えることができます。
労災事故の申請手続きを正しく行うための情報をお探しの方は、ぜひ本記事をご一読ください。
Table of Contents
会社には、労働災害の防止義務・補償義務・報告義務があります。
1. 災害にあった従業員を病院で診療を受けさせる。
2. 労働基準監督署へ労災保険給付の申請を行う。
どんなとき | 労災保険給付の種類 |
治療費を補償 | 療養(補償)給付 |
療養のため、仕事を休み、賃金を受けていない期間の補償 | 休業(補償)給付・傷病(補償)年金 |
障害を負ってしまったときの補償 | 障害(補償)給付 |
死亡したときの遺族への補償 | 遺族(補償)給付・葬祭料 |
重い後遺障害が残り、家族や介護サービスなどから介護を受けることとなった場合の補償 | 介護(補償)給付 |
労災の請求手続きは、原則、被災した従業員本人が行います(死亡事故の場合は遺族)。
ただし、申請書類の作成全てを会社が代行することもでき、労災申請を助けることが法律上義務づけられているため、多くの会社が労災申請書類を作成して、提出しています。