
石川県金沢市のコステム社会保険労務士事務所の代表を務める。厚生労働省や都道府県等のホワイト企業認定マーク取得、㈱ワーク・ライフバランス認定「働き方見直しコンサルティング」、クラウド勤怠管理システム導入など採用力・定着力向上のための働きやすい職場環境づくりを支援している。講演実績としてアサヒビール(株)、コクヨ(株)、(株)デンソーセールス、農林水産省など。 プロフィールはこちら https://www.costem-sr.jp/about/profile
石川県金沢市のコステム社会保険労務士事務所の代表を務める。厚生労働省や都道府県等のホワイト企業認定マーク取得、㈱ワーク・ライフバランス認定「働き方見直しコンサルティング」、クラウド勤怠管理システム導入など採用力・定着力向上のための働きやすい職場環境づくりを支援している。講演実績としてアサヒビール(株)、コクヨ(株)、(株)デンソーセールス、農林水産省など。 プロフィールはこちら https://www.costem-sr.jp/about/profile
近年、労働環境の厳しさや精神的な負荷が増大する中で、メンタル不調者が増加しています。
企業の社会的責任として、従業員のメンタルヘルスのケアに対する取り組みが求められています。
この記事では、メンタル不調者対策の一環として導入された「ストレスチェック」という制度について詳しく解説します。
50人以上の事業所では義務化されていますが、「50人未満の事業所でもストレスチェックを実施するために会社が行うべきこと」に焦点を当て、具体的な手続きや責任者の役割についても分かりやすく紹介します。
Table of Contents
ストレスチェックとは、ストレスに関する質問票に従業員が自ら記入・回答し、それを集計し、分析することで、それぞれの従業員のストレスがどのような状態にあるかを可視化する検査で、心の健康診断とも呼ばれています。
労働安全衛生法が改正され、50人以上の従業員がいる事業場では、毎年1回ストレスチェックを実施することが義務づけられました。
従業員のメンタルヘルス不調を未然に防止する一次予防が主な目的です。
・従業員が自分のストレスの状態を知ることで、ストレスを貯めすぎないよう対処できる。
・ストレスが高い状態の場合は医師の面接を受けて助言をもらったりできる。
・検査結果をもとに職場の改善活動につなげることで、メンタルヘルス不調を未然に防止することができる。
制度 | 説明 |
従業員エンゲージメント診断 | 従業員と会社の絆の強さ・状態を可視化する診断制度です。 |
従業員(内部・外部)相談窓口 | ハラスメントや働き方など相談できる窓口の制度です。 |