
石川県金沢市のコステム社会保険労務士事務所の代表を務める。厚生労働省や都道府県等のホワイト企業認定マーク取得、㈱ワーク・ライフバランス認定「働き方見直しコンサルティング」、クラウド勤怠管理システム導入など採用力・定着力向上のための働きやすい職場環境づくりを支援している。講演実績としてアサヒビール(株)、コクヨ(株)、(株)デンソーセールス、農林水産省など。 プロフィールはこちら https://www.costem-sr.jp/about/profile
石川県金沢市のコステム社会保険労務士事務所の代表を務める。厚生労働省や都道府県等のホワイト企業認定マーク取得、㈱ワーク・ライフバランス認定「働き方見直しコンサルティング」、クラウド勤怠管理システム導入など採用力・定着力向上のための働きやすい職場環境づくりを支援している。講演実績としてアサヒビール(株)、コクヨ(株)、(株)デンソーセールス、農林水産省など。 プロフィールはこちら https://www.costem-sr.jp/about/profile
部下からパワハラを指摘されることは、管理職としてのキャリアに深刻な悪影響を及ぼす可能性があります。
そのような事態を防ぐために、簡単に行えるいくつかのステップがあります。
この記事では、パワハラかどうかの判断基準、パワハラの事例、何かあれば部下からパワハラだと言われやすい時代背景を説明し、パワハラだと言われない指導方法を提案します。
Table of Contents
パワハラとは、
①優越的な関係を背景とした言動であって、
②業務上必要かつ相当な範囲を超えたものにより、
③労働者の就業環境が害されるもの(身体的・精神的苦痛を与えること)の3つの要素全てを満たすものとされています。
出来事を総合的に判断し、一般的にみて、適正な範囲を超えていたかで、パワハラに該当するのか?を判断します。
そして、パワハラは、大きくわけて6分類に分類されます。
パターン | 例 |
脅迫・名誉棄損・侮辱・ひどい暴言 | 上司が部下に対して、人格を否定するような発言をする。 |
暴行・傷害 | 上司が部下に対して、殴打、足蹴りをする。 |
業務上明らかに不要なことや遂行不可能なことの強制、仕事の妨害 | 上司が部下に対して、長期間にわたる肉体的苦痛を伴う過酷な環境下での勤務に直接関係のない作業を命じる。 |
隔離・仲間外し・無視 | 自身の意に沿わない社員に対して、仕事を外し、長期間にわたり、別室に隔離したり、自宅研修させたりする。 |
業務上の合理性なく、能力や経験とかけ離れた程度の低い仕事を命じることや仕事を与えないこと | 上司が管理職である部下を退職させるため、誰でも遂行可能な業務を行わせる。 |
私的なことに過度に立ち入ること | 思想・信条を理由とし、集団で同僚一人に対して、職場内外で継続的に監視したり、他の社員と接触しないよう働きかけたり、私物の写真撮影をしたりする。 |